入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)について

義歯は決して見た目だけのためのものではありません。せっかく義歯を入れても、かみ合わせが合わないと、食べ物がきちんと噛めないばかりではなく、肩こりや頭痛に悩まされることがあります。
また、義歯がフィットしないと、入れ歯がすぐ取れてしまったり、歯茎が痛いなどお悩みはさまざまです。
当院では、咬む機能(咬合)を重視し、咬む機能を回復するための義歯を提供できるよう力を注いでおります。これから義歯を検討している、義歯を利用しているが合っていないようだ・・・などございましたら、お気軽にご相談ください。

入れ歯(義歯)の種類

レジン床義歯

保険で使用される一般的な入れ歯です。
プラスチック製ですので、割れないようにどうしても、ある程度の厚みが必要になります。また、熱も伝わりにくく、可能な限り薄く違和感がないように作っても材質的に限界があります。

金属床義歯

義歯を支える床部分に丈夫な金属を使うことにより、保険入れ歯の約1/3~1/5の厚さで熱の伝わりもよく、快適な状態で長くお使いいただけくことができる入れ歯です。

コバルトクロム床/ニッケルクロム床

強度が優れているので薄くても丈夫で、熱伝導性に優れているため装着時の違和感が少ないです。
ただ、強度に優れていることで細かな調整や修理が難しい場合があります。
また、含まれる金属によってはアレルギーに注意が必要です。

ゴールド床

貴金属は腐食による変化が起こらず、精密に加工できるので、お口にしっかりフィットします。
他の金属より少し重くなりますが、熱がよく伝わるため、食事をよりおいしく楽しめます。

チタン床

チタンは、眼鏡やインプラントなどに使われている信頼性の高い金属です。
チタン床は、金属床の中でも薄く仕上げられるため、軽くて快適に使えます。

ソフトデンチャー

ソフトという名前のとおり柔らかい入れ歯で、歯ぐきに接触する裏面を柔らかくしています。

シリコン床

内側にやわらかいシリコンを使った入れ歯です。
歯ぐきへのあたりがやさしく、痛みを感じにくいのが特長です。主にあたりが出やすい下顎の総義歯に使用します。

フィンデンチャー

入れ歯(義歯)の歯ぐきにあた部分の周囲に薄くて柔らかいシリコン製の魚のヒレ(フィン)のようなもの を付けた入れ歯です。この「ヒレ」が歯ぐきにぴったりフィットして、入れ歯のズレや外れを防ぎ、安定した装着感を実現します。

コーヌスクローネ

残っている歯を利用して固定するタイプの入れ歯です。
残っている歯の形を整え、金属のキャップ(内冠)をかぶせます。入れ歯側にもピッタリ合うキャップ(外冠)を作り、茶筒のふたのように精密にかみ合うことで、安定した装着感が得られます。
バネが見えないので見た目も自然で、しっかり噛める快適な入れ歯です。

マグネット式デンチャー

磁石の力でしっかり固定する入れ歯です。
残っている歯の根の部分に金属(磁性金属)を入れ、入れ歯の磁石と金属が引き合うことで、入れ歯がピタッと吸い付くように安定します。
強い力で噛んでも外れにくく、バネが見えないため、見た目も自然で美しいのが特長です。

お手入れについて

歯にプラークが付着して、しばらくすると歯石ができるように、入れ歯にもプラークや歯石が付着します。 入れ歯を掃除しないとそこに食べかすがたまり、細菌が繁殖しやすくなります。
入れ歯の清掃は

  • 食事の後は外して流水で汚れを落とし、歯磨き剤は付けずにブラシで磨く。
  • 寝る前に入れ歯をは外し、洗浄剤を使用した水につけておく。

入れ歯を磨く時には、よく観察し磨き残しのないように丁寧にお手入れするよう心かけましょう。